エステティシャン・セラピストのスキルアップ~体の歪みを知ろう~

ブログ アイキャッチ 高める力
Pocket

難しい解剖学より、私の実体験から体質・悩み別で実践できる、即戦力になれるセラピストになろう!何歳からでも始められる、あなたの魅力を最大限に生かして喜ばれる仕事を~☆

初めまして、【心と体のエステ】筋膜ゆるふわセラピスト 結花です。

私はセラピスト・エステティシャン歴10年目、現役で日々お客様のボディケアに励んでいます。
今のサロンでは5年のお付き合いのあるお客様もいて、月に2~3回ケアをお任せ頂いている方もいます。ご新規様はもちろんですが、ボディケアに関しても長期リピートでのメンテナンスを推奨中!

美容室は1か月~2か月に1回通うのに、身体のケアは後回しでいいの?
ボディメンテナンスも1か月~2か月に1回は通って頂けるサロンを目標にしています~

筋膜ゆるふわセラピスト 結花ってどんな人???

あなたに共感してもらえると嬉しいな^^こちらから私をチラっと知って下さい♪

今回のテーマ

【エステティシャン・セラピストのスキルアップ~体の歪みを知ろう~】

私が専門学校も行かずにエステ美容業界に飛び込んで、最初に私の目標は「いかに気持ちよく癒すことができるか」でした。
でも私の10年のセラピスト・エステティシャン人生の中で、より心地よく気持ち良く+どうやったらより体を変えていくことができるのか。と考えるようになりました。

その中で出た結論として、

『体の歪みを知ろう』

エステティシャン・セラピストが、身体の歪みを見えるようになってくると、技術のスキルも上がるし、より効果を出せる、信頼されるセラピストになれるのです(^^)

・体の歪みって何?

まず知ってほしいこと。それは『すべてのものは繋がっている。そしてそれぞれ関連している。』ということ。

私がエステサロンで多くの女性のお客様を担当していて、身体の歪みがない方はほとんどいません。少なくともエステサロンにいらっしゃる方で「お身体やお肌の悩みがある」方についてはそうです。

 

「骨盤が歪んでいる」と思っている人は多いです。
骨盤の歪みについては、だれしも耳にしたことはあるのではないでしょうか。

  

  

体は自分を真ん中に分けた時に、その両方のバランスを見ていきます。
それが右と左の場合もあれば、上と下、前と後ろで見る場合もあります。

生活をしていると、自分自身で体の歪みがあると意識する場面は少ないです。
その理由としては、もし体の歪みがあったとしても、身体の構造的にその環境の中で自分自信の力で左右のバランスを保とうとする力が働くからです。

結花
結花

イメージは湧きますか?(‘_’)

例えば、骨盤の歪みがあったとします。

歪んでいるからって、急に歩けなくなったり、骨盤が広がってしまって内臓が地面についてしまうなんてことはないですよね(極端ですが)

それだけ、歪みがあったとしても、生活はできて不自由なく生きていけることも多いのです。

  

でも、実は体の歪みに気が付かずそのまま数か月・数年と生活していくと、歩くときに痛みを感じやすくなってしまうこともあるし、内臓も地面につくことはないけれど(笑)ぽっこり下っ腹がでてくるようになったり、生活や体型にも影響がでてくることがあるのです。

  

体の歪みというものを意識してみたことはありましたか???では、

・どうして体は歪むの?

結花
結花

体が歪む原因はたくさんありますよ~

  • 足を組む癖がある(どちらかの足で)
  • 立っている時に片足重心になりがち
  • いつも同じ肩で荷物を持つことが多い
  • 仕事では座ることが多く、運動不足かも
  • ハイヒールを履くことが多い、またはフラットシューズしか履かない
  • 四六時中、スマホを見ることが多い

などなど。

長時間同じ姿勢を繰り返すことがあったり、日常生活の中で決まったルーティンがあったりすることで、少しずつ少しずつ体が歪み始めていくのです。

    

ただ、どうしても避けられないこともあります。

例えば、

・利き手が右手だから、左手を使うより右手を使う機会が増える。
・内臓の中でも、特に大きい臓器である肝臓は右側にしかない。
・怪我・骨折・病気による手術をした経験がある

実はこんなことも体の歪みに関わってきますよ~

   

では、
セラピスト/エステティシャンとして、お客様の体の歪みを見分けるためにはどうしたらよいのでしょうか。

・体の歪みをチェックしてみる

体の歪みをチェックするための情報として、体型・見た目から入るパターンと、骨を見ていくパターン、動きで見ていくパターンがあるかなと思います。

『体型・見た目から見る体の歪みチェック』

  • ウエストの左右のくびれの位置
  • 肩の左右の高さ
  • 上半身と下半身のスタイルバランス

など

『骨を見る体の歪みチェック』

  • 肩甲骨の高さ・位置
  • 肩・肘・手首のライン
  • 骨盤の位置
  • 大転子・膝・くるぶしの位置

など

『動きで見る体の歪みチェック』

  • お客様に動かしてもらい、動きにくくないかをみる
  • ストレッチなどで動かしてみる

など

   

結花
結花

始めは『体型・見た目から見てみる』と分かりやすいかもしれませんね!

・女性必見!体型も乱す、体の歪み

体型ボディラインが崩れたり、体重が増える、痩せにくくなってくる原因の一つとして『体の歪み』が影響してることがあります。

体の左右・前後・上下のバランスを崩れることで、体形が崩れる原因としては↓

・筋肉の使い方・つき方がアンバランスになり、骨も歪むことでボディバランスが乱れる
・体の歪みで、本来スムーズに循環するはずの血液・リンパ液などがとどこ凝りやすくなり、脂肪やむくみがつきやすくなる
・筋肉の動きが鈍くなり、代謝が落ち、今までやったダイエット方法でも痩せにくくなる
・体の歪みがでてくるほど、疲れやすくなり体を動かす機会が減る

   

体の歪みが女性の体型にも影響が起こることがイメージが湧きましたか???

   

体の歪みを整えるテクニックとして、カイロプラクティック・整体・筋膜リリース・ストレッチ・骨盤矯正・美容整体・パーソナルトレーニングなどがあります。

私たちセラピスト・エステティシャンがマッサージのスキルアップしていくためにおすすめなのが、【筋膜リリース】です。
筋膜リリースにも手技・テクニックは色々ありますが、その手技を1つでも知っておくことで、今の自分のお客様の満足度をあげることができると私は思っています。

実際、私も筋膜リリースを取り入れたボディケアにしてから、

◎お客様のご来店ペースがあがったり

◎長期的にボディメンテナンスに通ってくれたり

◎指名をたくさん頂けるようになったり

◎単価アップができたり

今の施術内容よりも、セラピスト・エステティシャン側だけでなく、お客様からも嬉しいお声を聴ける機会が圧倒的に増えました。

結花
結花

なにより、自分の施術トリートメントに自信が持てるようになりました♪

■もっとマッサージが上手になりたいな
■もっと自分のお客様を増やしたいな
■このお客様の体を変えていきたいな
■私にお任せしたいと信頼してもらえるようになりたい
■今のコースの単価アップして売り上げを作りたい

あなたがこの記事を読んでくださっているのであれば、まずは『体の歪みを知ってみる』のが、今できるスキルアップの道かもしれませんよお~(^^)

      

   

マッサージは施術者によって考えも異なります。

大事なのは、自分がなぜマッサージをするのが好きなのかってこと。

どんな考えでほぐしていくか、筋肉に、その人のアプローチするかで、施術が楽しくなってくるんだと思います(^^)

  

 

結花
結花

もし私の考えに共感してくれたり、これからも一緒に頑張っていきたい!、私はこう思うよ~とあなたの価値観があった時、ぜひまた私のぺージの訪問してください(^^)

そして、伝えておきたいことがあります。

実は、読んでわかるかもしれませんが・・・私は日本人でありながら言葉の使い方が少し苦手です(笑) 少~~~し甘めに、広い心で私のことを受け入れてもらえると大変助かりますm(__)m

私が10年のセラピスト・エステティシャン歴の中で、感じたこと・経験したこと・解剖だけではわからないリアルな技術などについて、あなたのセラピスト人生にご活用頂ける情報をまとめていきたいと思います。

色んな情報を集めて、

あなただからこそできる・あなたにしかできないセラピスト・エステティシャンになって下さい♪

では、また次回お会いできるのを楽しみにしてますね~

コメント